※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE5MDYwN18wMDEwX2l0b3UtcnlvdWppIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWdhcnUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VnYXJ1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE5MDYwN18wMDEwX2l0b3UtcnlvdWppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Z2FydS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWdhcnUtY2l0eV92b2RfMTUyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和元年6月定例会
- 6月7日 本会議 一般質問
- 五和会 伊藤 良二 議員
(1)つがる市人口減少の状況と対策について
① 地方創生事業について
1,今後どのような方向にむかうのか。
2,4月から業務を開始した東京事務所の現状は。
② 限界集落(準限界集落を含む)に対する施策は考えているか。
③ 人口増政策のひとつとして、つがる市柏地区のイオンモール周辺に宅地分譲する用地等を整備できないものか。
(2)つがる市の教育行政について
① 市内小、中学校の児童、生徒の学力状況を報告せよ。
② 授業を理解するのに時間がかかる児童、生徒へのフォロー体制は出来ているのか。
③ 親から虐待、スポーツ指導者による体罰、不登校や引きこもりなどの報告件数はどのくらいか。
④ つがる市立図書館について
1,開設し3周年を迎えるが記念行事は考えているか。
2,視察の受け入れ状況は。
3,図書館の改善点はないか。
(3)つがる市総合体育館について
① ランニングコストはどの程度か。
② 人件費を含めた単年度での経費の総額はどの程度か。
③ 管理は指定管理等を考えているのか。
④ 開設後の事業計画は検討しているか。
(4)つがる市の財政について
① 今後の財政見通しについて
1,10年以内に実質公債費比率は15%を超えないか。
2,同じく将来負担比率は180%を超えないか。
3,同じく経常収支比率は90%を超えないか。
(5)市長の政治姿勢について
① 教育立市宣言するべきではないか。
① 地方創生事業について
1,今後どのような方向にむかうのか。
2,4月から業務を開始した東京事務所の現状は。
② 限界集落(準限界集落を含む)に対する施策は考えているか。
③ 人口増政策のひとつとして、つがる市柏地区のイオンモール周辺に宅地分譲する用地等を整備できないものか。
(2)つがる市の教育行政について
① 市内小、中学校の児童、生徒の学力状況を報告せよ。
② 授業を理解するのに時間がかかる児童、生徒へのフォロー体制は出来ているのか。
③ 親から虐待、スポーツ指導者による体罰、不登校や引きこもりなどの報告件数はどのくらいか。
④ つがる市立図書館について
1,開設し3周年を迎えるが記念行事は考えているか。
2,視察の受け入れ状況は。
3,図書館の改善点はないか。
(3)つがる市総合体育館について
① ランニングコストはどの程度か。
② 人件費を含めた単年度での経費の総額はどの程度か。
③ 管理は指定管理等を考えているのか。
④ 開設後の事業計画は検討しているか。
(4)つがる市の財政について
① 今後の財政見通しについて
1,10年以内に実質公債費比率は15%を超えないか。
2,同じく将来負担比率は180%を超えないか。
3,同じく経常収支比率は90%を超えないか。
(5)市長の政治姿勢について
① 教育立市宣言するべきではないか。