※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE5MDkwNV8wMDEwX25hcml0YS1rYXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWdhcnUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VnYXJ1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE5MDkwNV8wMDEwX25hcml0YS1rYXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Z2FydS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWdhcnUtY2l0eV92b2RfMTU4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和元年9月定例会
- 9月5日 本会議 一般質問
- 五和会 成田 克子 議員
1 手話言語条例について
(1) 手話言語条例制定の進捗状況について
① 手話言語条例については、先の12月議会において取り上げさせていただき、本市も制定に向けて準備を進めているものと思いますが、現在の進捗状況をお伺いいたします。
② 平成30年12月議会の時点で条例制定されていたのは黒石市、弘前市だけで、本市は県内3番目の手話言語条例を制定する市として期待しておりましたが、遅々として進んでおりません。
令和元年になってから手話言語条例への関心が高まっており、県では今年度、条例制定に向けて協議する場を設置しました。また、青森市、平川市、三沢市、十和田市では、6月議会において、年度内制定を目指すとしております。
本市においても、年度内の制定に期待するところでございますが、如何なものでしょうかお伺いします。
2 幼児教育、保育の無償化について
(1) 本市の幼児教育、保育について
① 国では10月より、幼児教育、保育の無償化の実施となり、本市でも無償化を着実に実施出来るように万全の態勢で進めなければならないと考えますが、この度の制度の概要と本市の準備状況をお伺いします。
② 0歳児から2歳児では対応が分かれるようですが、本市で0歳から2歳は何人で、うち対象外となる人数をお伺いします。
(1) 手話言語条例制定の進捗状況について
① 手話言語条例については、先の12月議会において取り上げさせていただき、本市も制定に向けて準備を進めているものと思いますが、現在の進捗状況をお伺いいたします。
② 平成30年12月議会の時点で条例制定されていたのは黒石市、弘前市だけで、本市は県内3番目の手話言語条例を制定する市として期待しておりましたが、遅々として進んでおりません。
令和元年になってから手話言語条例への関心が高まっており、県では今年度、条例制定に向けて協議する場を設置しました。また、青森市、平川市、三沢市、十和田市では、6月議会において、年度内制定を目指すとしております。
本市においても、年度内の制定に期待するところでございますが、如何なものでしょうかお伺いします。
2 幼児教育、保育の無償化について
(1) 本市の幼児教育、保育について
① 国では10月より、幼児教育、保育の無償化の実施となり、本市でも無償化を着実に実施出来るように万全の態勢で進めなければならないと考えますが、この度の制度の概要と本市の準備状況をお伺いします。
② 0歳児から2歳児では対応が分かれるようですが、本市で0歳から2歳は何人で、うち対象外となる人数をお伺いします。













