※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE3MDMwN18wMDQwX2l0b3UtcnlvdWppIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWdhcnUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VnYXJ1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDE3MDMwN18wMDQwX2l0b3UtcnlvdWppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Z2FydS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWdhcnUtY2l0eV92b2RfMjQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年3月定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 無所属 伊藤 良二 議員
1 市の教育行政について
(1) 市内小・中学校の学力の状況について
① 状況の報告を求める。
(2) 市立図書館の状況について
① 利用状況は。
② 郷土資料コーナーを広く利用させてはどうか。
③ 新聞コーナーに各社の新聞をおいてはどうか。
④ 入館者数40万人を早期に達成するため、イベント、宣伝にもっと力を入れるべきではないか。
⑤ 図書購入費の予算が少ないと感じるが、蔵書数を早期に10万冊を目指す考えはあるのか。
(3) いじめ等の状況について
① いじめ、体罰、登校拒否の報告はどのくらいあるのか。
② 親からの虐待など報告はあるのか。
(4) 子どもの貧困について
① 市内の要保護及び準要保護世帯数はどのくらいか。
② 高校進学する生徒に対して、経済的な支援や補助制度はあるのか。
③ また、市独自の高校進学時の支援制度を創設してはどうか。
④ 教育委員会は、教育のまち「つがる市」を宣言してはどうか。
(1) 市内小・中学校の学力の状況について
① 状況の報告を求める。
(2) 市立図書館の状況について
① 利用状況は。
② 郷土資料コーナーを広く利用させてはどうか。
③ 新聞コーナーに各社の新聞をおいてはどうか。
④ 入館者数40万人を早期に達成するため、イベント、宣伝にもっと力を入れるべきではないか。
⑤ 図書購入費の予算が少ないと感じるが、蔵書数を早期に10万冊を目指す考えはあるのか。
(3) いじめ等の状況について
① いじめ、体罰、登校拒否の報告はどのくらいあるのか。
② 親からの虐待など報告はあるのか。
(4) 子どもの貧困について
① 市内の要保護及び準要保護世帯数はどのくらいか。
② 高校進学する生徒に対して、経済的な支援や補助制度はあるのか。
③ また、市独自の高校進学時の支援制度を創設してはどうか。
④ 教育委員会は、教育のまち「つがる市」を宣言してはどうか。