※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDIwMDkxNV8wMDEwX25hcml0YS1rYXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3RzdWdhcnUtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy90c3VnYXJ1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXRzdWdhcnUtY2l0eV8yMDIwMDkxNV8wMDEwX25hcml0YS1rYXRzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidHN1Z2FydS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InRzdWdhcnUtY2l0eV92b2RfMjQxIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和2年9月定例会
- 9月15日 本会議 一般質問
- 五和会 成田 克子 議員
1 新型コロナウイルス感染予防対策について
(1)つがる市の感染予防対策について
① 本市では新型コロナウイルス感染予防対策について広報つがる等で情報提供を行ってきましたが、活字離れの高齢者の方には、あまり読まれていないようです。一方、高齢者ほど感染した場合、重症化しやすいとされていることから、コロナの特性について、高齢者を含め全ての市民の皆さんに、わかりやすくイラスト入りのチラシ等で毎戸に情報提供を行うべきと考えますが、市のお考えをお示しください。
② 現在、家庭内感染の割合いも高まっていることから、毎戸に体温計を配布し、家庭内感染予防のため家庭内での検温を推奨してはどうか。つがる市独自の「新しい生活様式」の取り組みの一環として、早くて、見やすい最新の体温計を配布し、早期発見と各自の健康管理で、自身と家族の命を守る、友達を守る、地域を守る、コロナに強いつがる市民となることを目指してみてはどうか。
2 特別定額給付金の未申請について
(1)本市でも94世帯の未申請世帯があると報道されておりましたが、その後の対応は取られたのか
① 受け取りを辞退した世帯数と辞退者数。
② 連絡が付かない世帯数。
③ 亡くなった単身世帯数等の内訳と、市の取り組みについてお知らせください。
(1)つがる市の感染予防対策について
① 本市では新型コロナウイルス感染予防対策について広報つがる等で情報提供を行ってきましたが、活字離れの高齢者の方には、あまり読まれていないようです。一方、高齢者ほど感染した場合、重症化しやすいとされていることから、コロナの特性について、高齢者を含め全ての市民の皆さんに、わかりやすくイラスト入りのチラシ等で毎戸に情報提供を行うべきと考えますが、市のお考えをお示しください。
② 現在、家庭内感染の割合いも高まっていることから、毎戸に体温計を配布し、家庭内感染予防のため家庭内での検温を推奨してはどうか。つがる市独自の「新しい生活様式」の取り組みの一環として、早くて、見やすい最新の体温計を配布し、早期発見と各自の健康管理で、自身と家族の命を守る、友達を守る、地域を守る、コロナに強いつがる市民となることを目指してみてはどうか。
2 特別定額給付金の未申請について
(1)本市でも94世帯の未申請世帯があると報道されておりましたが、その後の対応は取られたのか
① 受け取りを辞退した世帯数と辞退者数。
② 連絡が付かない世帯数。
③ 亡くなった単身世帯数等の内訳と、市の取り組みについてお知らせください。