1 介護サービスの現状と課題について
(1)介護認定の状況と介護サービス利用状況について
(2)介護人材の確保や定着の取り組みについて
① 現在の介護人材の充足状況と介護人材の将来的な見通しは
② 介護職の処遇改善について
③ 介護支援専門員の資格取得及び更新費用の支援、介護ボランティアポイント制度、外国人スタッフの採用、後継者育成などの施策について
(3)切れ目のない円滑な介護サービスについて
① 多職種間の情報共有について
1 防雪柵設置について
(1)防雪柵設置状況について
① 固定柵設置要望が届いている箇所は
② 水田などに設置する仮設柵設置箇所は
③ 集落委託の防雪柵の設置箇所は
2 がん対策について
(1)胃がん撲滅検診事業について
① 胃がん撲滅検診事業の内容と実績は
② ピロリ菌除菌後のフォローアップについて
(2)学校教育における「がん教育」について
1 柏分庁舎について
(1) 今後の柏分庁舎の使用方法について
① 現在はどのように使用されているか。
② 今後の見通しはどうなっているか。
③ 将来の活用方法は考えているか。
2 公共施設のトイレについて
(1) 公共施設のトイレの洋式化について
① 利用頻度の高い公共施設の和式トイレと洋式トイレの割合は。
② 洋式化していく考えはあるか。
平成30年12月定例会
12月6日
本会議 一般質問
松橋 勝利 議員
1 誘致企業について
(1) 市の今後の企業誘致活動について
① 来春開設される東京事務所では、どういった企業誘致活動を行う考えか。
② 企業等が事業を行うのに使用可能と思われる市の公共施設は、市内にどの程度あるのか。
③ 誘致活動の際、市が所有する空き施設、空き校舎の活用と支援策を併せて企業に対して提案しながら進めてはどうか。
2 下車力地区の農道について
(1) 補修が必要な農道について
① 交通に支障をきたす農道については、早急に対応していただきたい。
平成30年9月定例会
9月7日
本会議 一般質問
長谷川 榮子 議員
1 今後の集落における生活の支援について
(1) 限界が危惧される集落での生活について
① このような集落で、一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の方が、今後直面する問題は何があるか。
② 集落で生活する高齢者が、今後も地域で生活し続けるための対策は考えているか。
2 つがる市沖洋上風力発電事業について
(1) 計画の見通しについて
① 今後どのような手続きを経て建設されるのか。
② この計画が実行されると、本市にはどのようなメリットがあるか。
3 メロン・スイカフェスティバルについて
(1) フェスティバルを開催した成果について
① 状況をお知らせください。
1 人口減少問題について
(1)今後の施設の運営について
① 市では公共施設に係る今後の修繕等に備えた基金を創設したが、人口が今後も減少することが見込まれている状況で、それ以外に検討すべきことはないか。
② 人口が減少していく中で、総合体育館の運営はどのように考えているか。
(2)市の人口減少対策について
① 減少する人口に対する危機感はあるか。
② これまでの対応策の効果は。
また、対策の前倒しや練り直しは検討しているか。
2 市施設等の視察者について
(1)市施設等の視察者への対応について
① 市立図書館が開設後、視察で訪れる方が増加していると聞いているが、図書館を含め、市へ行政視察、見学等で訪問した件数は28年度、29年度でどのくらいかお知らせください。
② 訪問者に対する応対はどのようにしているか。
1 これからの除雪体制について
(1) 市の除雪体制について
① 市の除雪体制をお知らせください。
② どのような苦情が多いか。
(2) 高齢者世帯に対する除雪への配慮について
① 高齢者世帯が抱える除雪問題は何か。
2 市内の直売所等について
(1) つがる市柏農産物直売所について
① 最近の状況をお知らせください。
② 利用客の状況及び車の乗り入れ状況は
1 総合体育館について
(1) 建設目的、内容等について
① 建設する目的は何か。
② 建設費で市の一般財源の持ち出しは、どのくらいと見込んでいるか。
③ 国体終了後の活用とランニングコストは、どの程度と見込んでいるか。
2 市のイベントについて
(1) メロン・スイカフェスティバルについて
① 盛況ぶりはどうであったか。
② 検証はしたか。
③ 今後の改善点や新たなアイディアはないか。
(2) 馬市まつりについて
① まつりの内容及び参加者や馬ねぶたの状況をお知らせください。
② まつりを盛り上げるために、取り組んでいることは何かあるか。
3 選挙における投票所について
(1) 投票所の見直しは進んでいるか。
1 住宅の整備について
(1)整備状況及び今後の見通しについて
① 桜木団地の進捗状況は。
② 若緑団地の建て替え予定は。
③ 老朽化の状況は。
④ 今後の住宅整備について
人口流出対策として、老朽化し生活環境の悪い住宅を建て替えるべきではないか。それにより住宅に困っている若い世帯の転出を抑制する効果があると考える。
合わせて生活環境の良い場所に新しい住宅を整備する構想・計画を策定すべきではないか。
2 老朽化した施設について
(1)老朽化した施設の管理について
① 市が管理する施設数を、旧5町村地区ごとにお知らせください。
② その内、倒壊の恐れのある施設はあるのか。
③ あるとすれば、どのような管理、事故防止策を講じているか。又、解体する計画はあるか。
1 米軍のXバンドレーダーについて
(1) 米軍が所在する市としての対応について
① 再編交付金が廃止となった理由は。
② 10年間で交付された総額はいくらか。
③ 北朝鮮による弾道ミサイルの対応について。
④ 再編交付金など、今後の対応について。
2 交通安全対策について
(1) 市道の外側線及びセンターラインについて
平成29年6月定例会
6月8日
本会議 一般質問
齊藤 渡 議員
1 つがる市における教育環境について
(1)県教育委員会より「青森県立高等学校教育改革推進計画第1期実施計画(案)」が示された。
これを受けて次の点を伺う。
① この計画によって、つがる市内の中学生が高校進学する際に受ける影響は。
② この計画では、稲垣地区の中学生は高校進学に際して、五所川原市に依存する割合が大きくなると考えられるが、市としての見解は。
平成29年3月定例会
3月7日
本会議 一般質問
伊藤 良二 議員
1 市の教育行政について
(1) 市内小・中学校の学力の状況について
① 状況の報告を求める。
(2) 市立図書館の状況について
① 利用状況は。
② 郷土資料コーナーを広く利用させてはどうか。
③ 新聞コーナーに各社の新聞をおいてはどうか。
④ 入館者数40万人を早期に達成するため、イベント、宣伝にもっと力を入れるべきではないか。
⑤ 図書購入費の予算が少ないと感じるが、蔵書数を早期に10万冊を目指す考えはあるのか。
(3) いじめ等の状況について
① いじめ、体罰、登校拒否の報告はどのくらいあるのか。
② 親からの虐待など報告はあるのか。
(4) 子どもの貧困について
① 市内の要保護及び準要保護世帯数はどのくらいか。
② 高校進学する生徒に対して、経済的な支援や補助制度はあるのか。
③ また、市独自の高校進学時の支援制度を創設してはどうか。
④ 教育委員会は、教育のまち「つがる市」を宣言してはどうか。
平成29年3月定例会
3月7日
本会議 総括質疑
伊藤 良二 議員
1.平成29年度つがる市一般会計
(1)当初予算編成にあたり次の点について伺う当初予算について
① 方針はどうであったか。
② 当初予算の概要について。
③ 10年後のつがる市の状況について。
④ 大型事業が近くあるわけですが、財政は準備が出来ているのか。
平成29年3月定例会
3月6日
本会議 一般質問
長谷川 榮子 議員
1 農業活性化策について
(1) 平成29年度以降の農業活性化策について
① 農業活性化特別委員会からの提言を受け、特に早期に重点的に対策を講ずるべきと考えるものは。
② 29年度において特に力をいれる施策は。
③ 施策を行うための人材は。
2 投票所について
(1) 市内投票所の設置箇所の見直しについて
① 見直し作業の進捗状況は。
3 総合健診センターについて
(1) 総合健診センターの運用について
① 26年度から28年度の健診受診率は。
② 新センターで実施される総合健診等の実施方法は。
③ 新センターを活用した受診率向上対策は。