- 令和7年第1回定例会
- 2月27日
- 本会議 一般質問
|
1 本市における農業支援について
(1)収入保険および収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)の農家負担に対する市からの補助金廃止の理由は
(2)令和6年産の米価高騰を受けて令和7年産の主食用米の作付増加が予想されるが、本市における現状は
(3)今後の本市における農業支援の展望は |
 |
- 令和6年第4回定例会
- 12月3日
- 本会議 一般質問
|
1 土地・家屋の相続について
(1)土地・家屋について、まだ相続が完了していない状態にあるのはどの位か
(2)農地に関して相続がなされていない場合、その後の貸借や売買にどのような影響があるのか |
 |
|
1 本市における水稲の作況について
(1)国による作況指数がまだ示されていない。いつ頃発表される予定か
(2)省力化・規模拡大に向けてスマート農業の必要性が高まる中で乾田直播に対する助成を検討出来ないか
(3)多収米への取り組みはあるのか。また、今後検討する予定は(2)相続がなされていない農地はどの位あるのか
2 本市の小学校におけるスキー教室の実施状況について
(1)市内の地区ごとのスキー授業の実施状況について
(2)スキー場でスキー教室を行う場合、外部講師を依頼する必要があると考えるが、現状ではどのように対応しているのか |
 |
|
1 本市における農業の現状について
(1)本年度の飼料用米の作付面積はどの位か
(2)相続がなされていない農地はどの位あるのか |
 |
|
1 本市における交通網の整備について
(1)市全体としてどのような交通網(バスとJR)を構築しようと考えているのか
(2)路線バスが主である地区に対してどのような措置を講じていくのか |
 |
- 令和5年第4回定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 つがる市鳥獣被害防止計画について
(1)ツキノワグマの目撃情報について
(2)どのような注意喚起を実施しているのか
2 本市における英語教育について
(1)小中一貫教育の中でどのような施策を実施しているのか
(2)中学校3年時の到達点は具体的にどの程度と考えているのか
(3)英語教育と同時にプログラミング教育を行う構想はないのか |
 |
|
1 本市におけるスポーツ振興について
(1)各種スポーツ団体などの活動拠点の確保について
(2)伊藤鉱業アリーナつがるを利用した合宿を想定した場合
① 現時点で市内における宿泊施設において収容可能な人数はどの位か
② 大学・実業団・プロ等による本格的なスポーツ団体の受入れが可能な合宿所を建設する構想はあるのか |
 |
|
1 つがる市における人材育成について
(1)つがる市独自の「給付型奨学金」設立の検討について
(2)新卒者でつがる市内に就農した人材への支援について
2 地域内交通について
(1)地域内交通の在り方を検討する際地域住民からの意見・要望はどのように収集してきたのか
(2)今後、地域内交通の在り方を検討する際に「住民参加型による検討委員会」を設立してはどうか |
 |
|
1 地域内交通について
(1)本市における地域内交通の具体的な取組み事例と実情について
(2)地域内交通に関する今後の展望について |
 |
- 令和4年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 農作物の被害状況について
(1)8月初旬からの大雨による被害状況は
(2)農地の貸借や売買の状況は
2 選挙における投票の傾向について
(1)直近2回の選挙における全投票者数に対する期日前投票者数の割合
(2)期日前投票で最も多くの有権者が利用した投票所はどこか |
 |
|
1 つがる市における緊急時の情報伝達方法について
(1)現在、本市における緊急時の情報伝達手段は防災無線である。SNSを用いた携帯電話への情報発信も検討すべきと考えるが市としての見解は
2 市内の道路における危険箇所について
(1)市内の道路(国道・県道・市道)において冠水等によって通行止めになった箇所は
3 被害を受けた農作物への対応
(1)冠水した水稲について主食用米から飼料用米への転換は可能か |
 |
|
1 農業対策について
(1)本年度の転作率が50%を超えた。これを受けて
① 昨年度と比べて飼料用米の作付状況はどのように変化したのか。
② 新たに輸出米に取り組む際に必要となる要件は
2 財政について
(1)随意契約について
① 随意契約で扱える事業の金額の範囲は。
② 随意契約において契約締結権限を委ねられているのは誰なのか。 |
 |
|
1 本市におけるスマート農業導入について
(1)市内の平場水田地帯では全域でGNSS基地局の利用は可能なのか
(2)スマート農業をするにあたり、それに対応した機器導入に何らかの補助または助成はあるのか
2 市内における除雪対策について
(1)市内の除雪作業における休日及び夜間の市民からの相談や要望に対し、市としての対応はどのような仕組みになっているのか
(2)市による高齢者の単身世帯に対する除雪支援はあるのか |
 |
- 令和3年第4回定例会
- 12月6日
- 本会議 一般質問
|
1 農業対策について
(1)今年の米価下落を受けて本市として来年の作付けをどのように展開していく予定か
(2)保全会で管理できる作業範囲について
2 新型コロナに関する経済対策について
(1)マイナンバーカードの新規取得者や保有者に対する最大2万円分のポイント付与という制度があるが、具体的にどのような内容なのか |
 |
|
1 農業対策について
(1)ナラシ対策への新規加入状況は。
(2)米価の下落が予想されている。ナラシ対策によって価格補償がなされる基準となる米価はいくらか。
2 行政サービスの利便性向上について
(1)森田郵便局に各種証明書の交付事務を委託している。同様に住民票などの各種証明書の交付をコンビニエンスストアで行うことは検討していないのか。 |
 |
|
1 農業対策について
(1)直近の収入保険とナラシ対策への加入率はそれぞれどの程度か
(2)ナラシ対策に2,650万円の補正計上がなされているが、収入保険とナラシ対策では補償内容がどのように違うのか
2 人口減少対策について
(1)市内各地区の直近の出生数は。また、合併時と比較するとどの程度なのか
(2)人口減少を防ぐためには若年層に地元に残ってもらう必要があるが、本市としての対策は |
 |
|
1 農業対策について
(1)本市独自のコロナ対策支援金を活用した主食用米への種子助成への申込率は。
(2)この冬の大雪の影響により倒壊または損害を受けた農業施設に対する市としての対応は。
2 本市におけるIT環境整備について
(1)つがる市のホームページが見づらいという市民からの意見があるが、改善またはリニューアルする考えはあるのか。
(2)つがる市内の各小・中学校においてリモート授業は行える状況にあるのか。 |
 |
- 令和2年12月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
1 本市における「まちづくり」について
(1)本市において「まちづくり」の構想はあるのか
(2)「まちづくり」にはテーマとストーリー性が必要となるが、縄文遺跡の世界遺産登録と関連させて行う考えはあるのか
2 農業者年金について
(1)農業者年金の仕組みについて
(2)本市の農業就業者数に占める
① 加入率はどの程度か
② 受給率はどの程度か |
 |
|
1 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の寄附金の件数と総額の推移
(2)本市の返礼品で人気のあるものはどれか
2 本市の農業対策について
(1)コロナ禍における経済対策に農業は入らないのか。もし、入らないとすれば、どのような理由で対象となり得ないのか
(2)籾がら処理について、市内複数箇所に籾がら貯留庫を設ける考えはないのか |
 |
|
1 農業施策について
(1)農山漁村活性化事業基金の設立意義とその活用方法について
(2)本市における農業版人材バンクの設置状況と利用実績について |
 |
|
1 つがる市における教育の方向性及び教育環境について
(1)「つがる市の今後の教育の方向性」について
(2)「コミュニティ・スクール」と「地域学校協働活動」について
① つがる市型コミュニティ・スクールとは具体的にどのような内容なのか。
② 地域学校協働活動とはどのような活動なのか。
③ 「つがる市型小中一貫教育」とは。 |
 |
- 令和元年12月定例会
- 12月5日
- 本会議 一般質問
|
1 つがる市における防災対策について
(1)災害対策本部の設置基準について
(2)食料、水、その他の物資の備蓄状況について
(3)被災した場合、除去した障害物や水没した家財などの廃棄物の集積及び処理方法について |
 |
|
1 降水量の少なさに起因する農作物への影響について
(1)果樹、畑作、稲作などの部門で収穫量の減少や品質の低下など、具体的な事例の報告はあるのか
2 プログラミング教育について
(1)2020年から小学校、2021年から中学校においてプログラミング教育が始まるが、本市の教育現場におけるICT環境の進捗状況は |
 |
|
(1)つがる市における定住促進について
① 地域内交通について
1,実証運行の現状について
2,今後どのような運行形態を考えているのか。
② 医師の確保について
1,本市として医師を確保するための取り組みはあるのか。
2,医療機関に空白ゾーンが生じた場合の本市の対応は。
③ スマート農業について
農業のIT化に対応するためのIT環境を整備する考えはあるのか。 |
 |
|
1 つがる市議会議員選挙について
(1) 期日前投票所であるイオンショッピングモールつがる柏において、投票した人の地区ごとの人数は把握できているか
(2) 不在者投票において、立候補者一覧表が同封されない理由は
(3) 選挙管理委員会において ① 投票所の入場券と ② 選挙公報の発行の タイミングをどのように考えているのか
2 臨床心理士について
(1) 本市の職員に臨床心理士はいるのか
(2) 臨床心理士となるためには実務経験を積むことが必要な場合もあるが、本市として受入体制はできているのか |
 |