五和会
														
				|  | 1 少子化対策について (1)小学校の学校数について
 ① 昭和50年度の小学校数と児童数は。
 ② 平成10年度の小学校数と児童数は。
 ③ 今現在の児童数は。
 (2)出生数について
 ① 令和2年度の地区毎の出生数は。
 ② 令和3年度の地区毎の出生予定数は。
 2 高齢化対策について
 (1)つがる市の全集落数と限界集落数は
 (2)高齢者世帯数とその内の一人世帯数は
 |  | 
																					
				|  | 1 新型コロナウイルスによる農業対策について (1)新型コロナウイルスによる農業にはどのような影響があるか
 (2)対策はどのようなことがあるか。市独自対策は考えているのか
 2 東京事務所について
 (1)職員は今現在どういう活動をしているか
 |  | 
																					
				| 
						平成30年12月定例会12月6日本会議 一般質問 | 1 市内小中学校統合について (1) 市内各小中学校の状況について
 ① 旧木造地区3小学校及び木造中学校の生徒数と5年後の見込み数は。
 ② 旧4村の各地区の小中学校の生徒数と5年後の見込み数は。
 ③ 統合計画はあるのか。
 2 つがる市民健康づくりセンターについて
 (1) 開設後の利用状況について
 ① 開設後の利用者数は。(把握していれば、地区ごとに)
 ② 健診の受診率は上がっているのか。(地区ごとに)
 |  | 
																					
				|  | 1 つがる市民健康づくりセンターについて (1) つがる市民健康づくりセンターの活用について
 ① (仮称)つがる市総合健診センターから、つがる市民健康づくりセンターへ名称が変更になった理由は何か。
 ② 平日の職員配置及び利用状況は。
 ③ 30年4月から土日の施設開所のための協議は、どの程度進んでいるか。
 ④ 平日の職員配置、土日開所により、どのような効果を求めていくのか。
 2 津軽自動車道、柏・浮田間の整備について
 (1) 整備後の効果について
 ① この区間が完成したあと、つがる市にどのような効果が期待されているのか。
 ② インターチェンジの場所について
 |  | 
																					
				|  | 1 農業振興について (1) 市長の公約である農業振興について
 ① 市長の農業に対する思いは。
 (2) 合併後の市の農業関連予算及び農業の状況について
 ① 合併後、これまで農業関連へ市が支出した金額の合計は。
 ② その内、災害支援及びブランド化に関する支出額のそれぞれの合計額は。
 ③ 過去5年間の主要な農産物の「農産物産出額」の推移は。
 (3) 農業活性化特別委員会からの提言について
 ① 地域農家の人手不足対策は。
 ② 地域が一体となって取り組むために講ずるべき方策は。
 |  |